契約法務– category –
-
契約書のリーガルチェックが企業を守る理由
企業活動において、契約書は取引の土台となる重要な書類です。しかし、契約書の内容を十分に精査せずに締結してしまうと、思わぬ法的リスクやトラブルに巻き込まれ、経営に大きなダメージを与えることがあります。そこで不可欠なのが、専門家による「リー... -
ビジネス契約の基礎知識 10 契約管理とコンプライアンス体制の構築
最終回となる第10回は、「契約管理とコンプライアンス体制の構築」をテーマにご説明します。 契約書の作成や締結だけでなく、その後の管理・運用体制を整備することは、企業のリスクマネジメントやガバナンス強化の観点から不可欠です。不適切な契約管... -
ビジネス契約の基礎知識 9 契約の解除・終了に関する留意点
ビジネスにおいては、他企業と契約に至ることも大切ですが、戦略的に、また必要性の高まりに応じて、いかに迅速に契約関係を解消するか、また、それだけ機動的に取引先を機動的に切り替えられるかも重要であることは、言うまでもありません。 その意味... -
ビジネス契約の基礎知識 8 契約における損害賠償条項の考え方
損害賠償条項は、契約違反や事故が発生した場合のリスクコントロールに不可欠な要素であり、適切な設計が企業の安定経営に直結します。実際、損害賠償の範囲や金額、責任制限などを巡ってトラブルが多発するため、条項の設計には高度な注意が必要です。 ... -
ビジネス契約の基礎知識 7 労働契約・業務委託契約の注意点
今回は、似て非なる契約に注意、というテーマです。その代表例として、「労働契約」と「業務委託契約」をとりあげます。近年、働き方の多様化やフリーランス活用の拡大に伴い、両者の区別やリスク管理の重要性が増しています。契約書の文言だけでなく、... -
ビジネス契約の基礎知識 6 書式集に頼りすぎることの問題点
契約書を作成する、特に、自社では経験のない分野の契約書を新規に作成するということになるとインターネットや市販されているテンプレート(書式集)を利用することはよくあるでしょう。 しかし、書式集の類いの利用は、誰にとってもよくない、と言わざる... -
ビジネス契約の基礎知識 5 国際取引契約のポイント
今回は、国際取引契約のポイントについてお話します。グローバル化が進む現代では、海外との取引が増加し、国内取引とは異なった問題が生じうることは、いうまでもありません。東日本大震災のときにも、不可抗力免責条項のあり方などについて、日本国内で... -
ビジネス契約の基礎知識 4 よくある契約トラブルとその対策
今回は、ビジネス契約において実際に発生しやすいトラブル事例と、それに対する具体的な対策についてお話ししましょう。トラブルの態様は様々ありますが、類型的に起こりやすい典型的なパターンとしては、次のような例があります。 1 契約内容の解釈を巡... -
ビジネス契約の基礎知識 3 契約書作成時の具体的なポイント
トラブルが発生した場合を想定して 取引がうまくいっているときに、契約書に思いをはせる人はなかなかいません。予定通り物が届かなかったり、支払がなかったりしたときこそ、「さて、契約はどうなっている」となるもの。契約は、緊急時にこそ、その存在意... -
ビジネス契約の基礎知識 2 契約の成立要件
前回は「契約の重要性と基本構造」についてお話ししました。第2回目となる今回は、契約が法律的に成立するための要件についてご説明します。 契約とは、一種の約束であり、「口約束も契約だ」などと言われることもあります。もっとも、契約として法的な効...
12